top of page

当院の外来診療の特長

専門領域


院長は救急とリハビリの専門家で、急性期~慢性期管理が得意です。



他の医療機関との連携


救急科は適切に各専門科に患者の紹介をする事も仕事の一つです。当院は自院で治療でき

る限界を適切に判断し、適切に高次医療機関にスムーズに患者様を紹介します。


後方支援病院も充実しておりますのでご安心ください。


手稲渓仁会病院

札幌市手稲区前田1条12丁目1−40


札幌医大救急部

札幌市中央区南1条西16丁目291


札幌第一病院

札幌市西区二十四軒4条3丁目4−26


桑園中央病院

札幌市中央区北8条西16丁目28−35


複数の病院に通院している方を当院だけで診ることもできます。




治療について


一つの臓器だけを診るのではなく、全身状態の把握・治療が得意で、生活習慣病~感染症~頭部打撲・怪我・縫合処置まで、幅広い疾患への対応が可能です。


エビデンスに基づいた治療を提示し、積極的な治療を合意形成のもと進めていきます。

最新記事

すべて表示

当院のCOVID-19、インフルエンザの検査数と検査陽性者数の推移です。 上記は検査陽性者数であり、臨床判断としてインフルエンザ陽性と診断している方は含まれていません。 10月中旬より急激にインフルエンザの患者さんが増えてきています。 いまのところ、当院では1名B型が居ましたが、その方以外は皆さんA型でした。 その他には、溶連菌が増えてきている印象を持っています。 インフルエンザウイルス感染症につ

COVID-19は以下のフローチャートに従って、診断、治療を進めていきますが、何よりも大切なのは、 ・COVID-19 PCR陽性の場合には、重症度を的確に見極めること ・COVID-19 PCR陰性の場合には、発熱の原因検索を行うこと この二つと思っています。 発熱外来で来院したものの、間質性肺炎、扁桃周囲膿瘍、蜂窩織炎、急性虫垂炎、腸閉そく、胆嚢炎、 胆管炎、腎盂腎炎、前立腺炎と判明し、高次医

2023年度のインフルエンザワクチンは、10月2日より基本的に毎日、事前予約制にて実施します。 可能な限りWebにて予約をお願い致します。 Web予約が難しい方は電話での予約を承りますが、電話が繋がりにくい状況が続いております。14時以降に電話をしていただき、繋がらない場合はご容赦願います。 小児の接種回数について 厚生労働省は、13歳未満は2回接種を推奨しています。 当院では、6か月以上13歳未

bottom of page