top of page

インフルエンザワクチンについて(2025年度)

  • たかの
  • 9月2日
  • 読了時間: 3分

1. なぜ毎年ワクチンが必要なのか

インフルエンザは毎年冬に流行し、高齢者や基礎疾患をもつ方、小児では重症化や死亡のリスクが高いことが知られています。世界保健機関(WHO)や厚生労働省は、毎年のワクチン接種を推奨しています。

  • 日本国内では、インフルエンザ関連で毎年約1万人が死亡していると推計されています(厚労省「人口動態統計」)。

  • 特に65歳以上の高齢者は重症化リスクが高く、肺炎や心不全の引き金になることがあります。


2. ワクチンの種類

① 従来型不活化ワクチン

  • 接種方法:皮下注射

  • 対象:生後6か月以上

  • 特徴:ウイルスを「不活化」して含むワクチン。感染性はなく安全。免疫応答を誘導し、発症や重症化を防ぐ。


エビデンス

  • 高齢者における予防効果(20件のコホート研究メタ解析)

    • 呼吸器疾患発症:56%減少

    • 肺炎発症:53%減少

    • 入院率:50%減少

    • 死亡率:68%減少

      (Gross et al., Ann Intern Med 1995)

➡ 高齢者を中心に、発症予防よりも「重症化予防効果」が明確に示されています。


② フルミスト(経鼻噴霧型・弱毒生ワクチン)

  • 接種方法:鼻腔にスプレー(注射不要)

  • 対象:2〜19歳未満(日本での適応)

  • 特徴:弱毒化した生きたインフルエンザウイルスを用いる。鼻や喉で自然に感染したような免疫を誘導する。


エビデンス

  • 小児での比較試験(NEJM, 2007, Belshe et al.)

    • 6歳未満の小児では、注射型に比べ 発症予防効果が約50%高い

  • システマティックレビューでも、小児のインフルエンザ予防において不活化ワクチンより有効性が高いとされる。(Rhorer J et al., Pediatr Infect Dis J 2009)


注意点

  • 喘息や免疫不全を持つ小児には不適応。

  • 国内承認は「2〜18歳未満の健康な小児」が対象。


③ エフルエルダ(高用量不活化ワクチン)

  • 接種方法:筋肉注射

  • 対象:65歳以上

  • 特徴:従来型の4倍の抗原量を含み、免疫応答が低下した高齢者でより強い免疫誘導が期待できる。


エビデンス

  • 65歳以上での臨床研究

    • 抗体価の上昇は、標準ワクチンより有意に高い。

    • 入院リスク:従来型不活化ワクチンより、約6.9%低下

    • 重篤な心肺イベント:従来型不活化ワクチンより、約12.1%低下

      (Johansen ND et al., NEJM Evidence 2023)

  • 長期的には、高齢者集団でのインフルエンザ重症化抑制効果が期待されている。


3. まとめ(比較)

ワクチン名

対象年齢

接種方法

主な効果

エビデンス

従来型不活化 ワクチン

生後6か月以上

皮下注射

重症化予防 (死亡率68%減)

Gross et al., 1995

フルミスト

2〜18歳 (国内適応)

経鼻噴霧

小児で注射型より発症予防効果↑

Belshe et al., NEJM 2007

エフルエルダ

65歳以上

筋肉注射

高齢者で入院・心肺イベント減少

Johansen et al., NEJM Evidence 2023


4. 接種の推奨

  • 高齢者(65歳以上) → エフルエルダも検討してよい

  • 基礎疾患を持つ方(全年齢) → 従来型不活化ワクチンを推奨

  • 健康な小児(2〜18歳) → フルミストも選択肢に

  • いずれも 「発症予防」だけでなく「入院や死亡を減らす」ことが目的


参考文献

  1. Gross PA, et al. Ann Intern Med. 1995;123(7):518-527.

  2. Belshe RB, et al. N Engl J Med. 2007;356(7):685-696.

  3. Rhorer J, et al. Pediatr Infect Dis J. 2009;28(4):273-281.

  4. Johansen ND, et al. NEJM Evidence. 2023;2(2).

  5. 厚生労働省「人口動態統計」, 「予防接種・ワクチン分科会資料」


 
 
 

最新記事

すべて表示
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンのご案内

厚生労働省は令和 6 年度から新型コロナワクチンを 定期接種(B類)  と位置づけ、 65 歳以上の方全員 を対象に年1回(秋冬)の追加接種を推奨しております。ご希望の方に、今秋にコロナ/インフルワクチン接種を実施いたします。以下に接種の根拠と概要をご説明いたしますので、ご...

 
 
 
食中毒予防のためのご案内

食中毒について知っておきましょう 食中毒は、細菌やウイルスがついた食べ物を食べることで、 下痢・嘔吐・腹痛・発熱 などを起こす病気です。潜伏期間(食べてから症状が出るまでの時間)は原因によって異なります。 潜伏期間と原因のめやす 数時間以内(1〜6時間)...

 
 
 
COVID-19 診療について

COVID-19は以下のフローチャートに従って、診断、治療を進めていきますが、何よりも大切なのは、 ・COVID-19 PCR陽性の場合には、重症度を的確に見極めること ・COVID-19 PCR陰性の場合には、発熱の原因検索を行うこと この二つと思っています。...

 
 
 

コメント


八軒内科.png

札幌市西区八軒5条西1丁目1-57

ビル目の前に駐車場11台分あり

<代表(外来)>

TEL/011-500-2498

FAX/011-351-2948

<訪問診療部>

TEL/011-624-5238

FAX/011-213-7298

Copyright (c) 八軒内科ファミリークリニック  All Rights Reserved.

bottom of page